青春18きっぷ10か条、始めます。
今回は、その3です。
前回まではこちら⇒ その0 その1 その2
なお、あくまでも個人的な持論ですので、ご意見などあればコメントお願いします。
☆ その3 時刻表が読める人を1人連れていこう ☆
旅行計画を立てる場合、今は経路検索がありますが、個人的には紙の時刻表を勧めます。
初見では文字と数字の羅列に見えるでしょうが、慣れれば経路検索を使う頻度は減っていきます。
いうまでもないことですが、数分に1本の割で運転しているのは大都市だけです。
他の場所は、1時間1~3本が普通です。
青春18きっぷは特急系統は使えないため、長距離になるほど、ひとつの遅延で重大な影響を及ぼす可能性があります。また、いったん途中下車した駅で、もうすこしここにいたい、というわがままも、計画次第では難しくなることもあります。
そういう場合、経路検索は色々と頼りない部分がありますし、何より圏外だと使えません。なので、紙の時刻表が使えるようになることは、意外と重要になったりします。
※もちろん総合的には、経路検索の強みも、紙の時刻表の弱みもあります。
一人旅であるならなおのこと時刻表が必要です。全部自分で対処できる度量が要ります。
案外重要視していないと思いますが、本数の少ない場所に行くほど、アナログで調べられるのは重要です。
----------------------------------------------------------------------------------------
読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村に登録しました。よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村
----------------------------------------------------------------------------------------
ライブドアで2つのブログを書いています。
1日1投稿を目指しています。よろしければご覧ください。
あるといい旅案内(このブログ)
http://alto-tabi.livedoor.biz/
あるといい日記
http://alto-iikamo.blog.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------