初日の出
写真館053 2017年01月、初日の出(1)
写真館033 2016年01月、元旦(後)
写真館032 2016年01月、元旦(前)
初日の出&初詣めぐり 前編(旅日記)
- ブログネタ:
- 名所・名勝・史跡・旧跡 に参加中!
元日の旅を2回に分けてお送りします。
昨年病気をした関係で、家族に詣でてもらったところを合わせて5社寺に詣でます。
さらに、初日の出に行き、実家にも寄ります。
目的地は7か所ということになります。
普段は着ないセーターを着て、普段は持たない手袋を携えて、いざ出発です。
<地元神社>
午前1時ごろ、まずは地元の神社へ。
昨年も似たような時間に行ってすいていたからこの時間にしたのですが・・・混雑。
お焚き上げのお守りや木札を入れてから並びます。
もともと小さい神社なので、お参りに20分前後かかりました。
お守りと、おみくじを買って、こちらは出ました。
電車の時間をみてきたので結構ギリギリ。
青春18きっぷに日付を入れてもらい、中央線に乗り込みました。
次は神田明神です。
<神田明神>
中央線の各駅停車は意外と混雑。新宿に着くとかなり空いてくれました。大部分は明治神宮なんだな。じゃあ神田明神も大丈夫かなと思っていました。
やっちまいました。大行列。
御茶ノ水駅から歩いて、列は神田明神を挟んで反対方向にのびていました。しかも5列くらい。
最初は参道にさえ入れず、少しずつ進み、こっちは40分くらい並んだと思います。
しかし、スマホで検索すると、初日の出を観るための列車の時間に間に合わない!
でも境内入ったし、賽銭箱まであとすこし!
・・・神社は待ってくれても、日の出は待ってくれません。
メジャーな神社って凄いですね。。。
泣く泣く、列から外れて、お焚き上げに札だけ入れて駅に戻りました。
<初日の出>
初日の出は、例年伊豆に行っています。
2年前まではJR根府川駅か、駅から降りて海岸に出ていました。
昨年は、初日の出号に乗り、「片瀬白田」という駅で観ました。
しかしながら、今年は5社寺をめぐるため、根府川まで行くと、大幅に時間がかかります。この次の目的地が、根府川から3時間かかります。それはさすがにマズイ。実家にも行きたいし。
そこで目を付けたのが、神奈川県周辺。
茅ヶ崎、平塚、久里浜、城ケ島、江ノ島。名所は多いです。
そのなかで、穴場的存在だったのが、七里ヶ浜。
江ノ島から鎌倉方面に海沿いに行ったところにあります。江ノ電の駅からすぐ海岸に出られます。
ちなみに、稲村ケ崎とともに夕日スポットでもあります。
ネットで検索したところ、だいぶ混雑するらしいという話もありました。
わずか4両の江ノ電で大丈夫だろうか、入場制限とかないかと多少不安にもなりましたが、行くことにしました。
品川発4:35の始発で出発します。列車は品川ではすいていましたが、横浜あたりからどんどん混雑。
これを藤沢で下車。さよなら根府川。
江ノ電ホームに着くと・・・入場制限の様子も、大行列の様子もなかったです。
江ノ電は普通に乗車できたし、七里ヶ浜も、岸壁をきちんと確保できました。
はからずも、行先表示が正月カラー。

着いてしばらくは真っ暗でしたが、6時半くらいから明るくなり始めます。

日が出てくるにつれて、うしろの富士山が紅く染まっていきました。

そして!!

初日の出!!!


日の出時刻は6時50分ごろと聞いていたのですが、実際にお日様が拝めたのは7時過ぎでした。
昨年で最期かもしれないと思っていた日の出を観られた感謝と、今年一年の健康を願いました。
そして、江ノ電で藤沢に戻り、次の目的地へと向かいます。
この話、後編に続きます。後編は1月7日に公開します。しばらくお待ちください。