高尾山頂への最寄り駅は京王線の「高尾山口」駅です。
※京王では、2018年3月から座席指定の列車が運転される予定です。この情報は、2017年12月現在の情報です。
上述どおり、ダイヤモンド富士の期間に限り、ケーブルカーは18時まで運転しています。(リフトは延長しません)
だいたい40分ほどで着きます。
薬王院の参道を通るので階段が多く、途中から土の道になります。なので、ヒールなどは避けたほうがいいです。
もちろん歩いて上ることもできます。
高尾山駅から1時間半くらいで高尾山頂に着くことができます。
山頂は広場になっていますが、富士山が見える奥の場所は狭めです。
登山道は一号路も含めて基本的に真っ暗です。灯りがありません。
灯りがあるのは、薬王院の付近と、薬王院から高尾山駅の間だけです。
山頂から薬王院の奥の院まで、高尾山駅から少し一号路を入ったところから清滝駅までは、完全に真っ暗です。
道中の灯りがある部分も、灯りはわずかですので、かなり薄暗いです。暗い部分は暗いです。
ですので、ヘッドライト、懐中電灯かランタンのような広めの灯りが必須です

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
一号路の途中には、金毘羅台という夜景スポットがあります。
ここはさらに真っ暗ですが、夜景は確かにきれいです。
帰りに、高尾山口駅併設の「高尾山温泉」でひと風呂いかがでしょうか。
<京王線の時間について・下り10時~16時くらい>
※この情報は、2017年12月現在の情報です。
このほか、7・27・47分発に準特急京王八王子行きがあります。こちらは終点の1つ前「北野」で各駅停車高尾山口行きに乗り継げます。
土休日の昼間は、新宿発7・27・47分発に準特急高尾山口行きがあります。
このほか、0・20・40分発に特急京王八王子行きがあります。こちらは終点の1つ前「北野」で各駅停車高尾山口行きに乗り継げます。
<京王線の時間について・上り18時以降>
※この情報は、2017年12月現在の情報です。
平日の上りは、18時以降は各駅停車か快速がほとんどです。約10分間隔。23:34の区間急行(東府中まで各駅停車)までは、北野か高幡不動で特急または準特急新宿行きに乗り継げます。
土休日の上りは、21:14まで20分間隔で準特急新宿行きが運転されています。以降は各駅停車が約10分間隔です。23:34の区間急行(東府中まで各駅停車)までは、北野か高幡不動で特急か準特急新宿行きに接続します。
帰りの時間は必ず経路検索などで確認してください。
極楽湯に浸かったり、高尾山の夜景やムササビを見たりしたいという方は、終電時刻をきちんと確認してから来てください。